みなさんは「保存食」を常備していますか?
いざという時のために、5年や7年保存可能という長期保存型の食品が販売されるようになりましたが、新潟地震や東日本大震災では、
「普通の保存食が役に立った」
「レトルトご飯と缶詰めでお腹を満たせた」
というような経験談も多く寄せられているそうです。
とはいえ、たとえ非常時でも放射能の心配や食品添加物が多いものはできるだけ避けたいところ。
そこで今回は、産地や安全性にこだわった便利な保存食をご紹介させていただきます。

非常食におすすめのレトルトごはん
マイセン 玄米ごはん

330円(税込み)
福島由来の放射能やPM2.5の影響が少ない福井県産、そして玄米だからこそ残留農薬ゼロなのが安心。
内容量 | 160g |
---|---|
原材料 | 玄米(福井県産コシヒカリ100%)、食塩 |
ムソー 助っ人飯米 玄米ごはん

203円(税込み)
北海道産特別栽培米「あやひめ」の玄米を使用。やわらかくて食べやすい。
内容量 | 160g |
---|---|
原材料 | 玄米(北海道産) |
ムソー 助っ人飯米・小豆入り玄米ごはん

226円(税込み)
北海道産特別栽培米・玄米(あやひめ)と、国内産小豆を使用。美容にも気遣いたい人へ。
内容量 | 160g |
---|---|
原材料 | 玄米(北海道) |
非常食におすすめのレトルトカレー類
カレーもミートソースも、レトルトごはんの上にかけるだけで一品完成!
ベジタリアンのための野菜カレー (中辛)

332円(税込み)
動物性原料は使用せず、野菜だけでコクを出したビーガン・ベジタリアンの人にもおすすめの体にやさしいカレー。岐阜県産の小麦粉使用。愛知県製造。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 国内産野菜(北海道、青森、愛知、岐阜等)、植物油脂(オーストラリア・マレーシア等)、トマトピューレー(ポルトガル・トルコ・アメリカ等)、昆布だし(北海道)、小麦粉(岐阜)など |
ベジタリアンのための豆カレー(中辛)

332円(税込み)
岐阜県産の小麦粉と北海道産の豆を使用して作られた、ビーガン・ベジタリアン派にもおすすめの野菜カレー。豆は大福、手亡、青えんどうを使用。保存料・着色料などは不使用だから安心。愛知県製造。
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 国内産野菜(北海道、青森、愛知、岐阜等)、国内産豆(北海道)、トマトピューレー(ポルトガル・トルコ・アメリカ等)、植物油脂(オーストラリア・マレーシア等)、小麦粉(岐阜)など |
オーサワ 無添加ルー・ベジハヤシ

456円(税込み)
小麦粉・菜種油・馬鈴薯でんぷんは全て北海道産。白砂糖でなくカナダ産メープルシュガー使用。やさしい甘さと野菜のおいしさが詰まっているのが魅力。
内容量 | 180g |
---|---|
原材料 | 玉ねぎ・粒状大豆たんぱく(国内産)、ローストオニオン・小麦粉(北海道産)、有機トマトペースト(アメリカ産)、野菜エキス(国内産)、菜種油(北海道産)、メープルシュガー(カナダ産)、酵母エキス・赤ワイン・デミグラスルウ(国内産)、馬鈴薯でん粉(北海道産)、食塩・スイートコーンパウダー・有機味噌(国内産)、ココアパウダー(オランダ産)、黒こしょう、ナツメッグ、セロリーシード、オレガノ |
ヒカリ 有機キーマカレー

410円(税込み)
北海道産有機牛肉と有機野菜、有機調味料を使用して作られたこだわりのオーガニックキーマカレー。愛媛県製造。
内容量 | 140g |
---|---|
原材料 | 野菜(有機たまねぎ、有機にんじん)、有機牛肉、有機ウスターソース(小麦・大豆・りんごを含む)、有機トマトペースト、有機トマトケチャップ、有機馬鈴薯でんぷん、有機香辛料、有機砂糖、食塩(メキシコ・オーストラリア・沖縄)、有機にんにくピューレ |
備考 |
(⚫玉ねぎ・人参…北海道・西日本産)(⚫にんにく…北海道・西日本・青森・岩手県産/放射能不検出) |
オーサワキッズシリーズ こどものベジカレー 200g(100g×2袋)

474円(税込み)
離乳食の終わった頃から食べられる甘口の野菜カレー。国内産特別栽培じゃが芋・人参使用。具材の野菜は小さめにカットされており、小麦などのアレルゲン25品目・砂糖・添加物・動物性原料不使用。
内容量 | 200g(100g×2袋) |
---|---|
原材料 | じゃが芋(北海道)、人参(北海道・長崎)、とうもろこし、レーズン、ローストオニオン(北海道)、かぼちゃペースト(北海道)、菜種油、馬鈴薯でん粉、ブルーアガベシロップ、有機トマトペースト、酵母エキス、食塩、おろし生姜(九州)、おろしにんにく(青森)、白菜エキス、香辛料(※産地表示は国産野菜のみ) |
オーサワキッズシリーズ こどものコーンクリームシチュー 200g(100g×2袋)

474円(税込み)
植物性素材でつくったお子様向けのシチュー。離乳食の終わった頃からOK。とうもろこしやかぼちゃなど野菜の甘みと旨みがつまっており、乳製品不使用なのにクリーミーな美味しさ。アレンジ料理にも。小麦などのアレルゲン25品目・砂糖・添加物・動物性原料不使用。
内容量 | 200g(100g×2袋) |
---|---|
原材料 | とうもろこし、玉ねぎ(北海道)、じゃが芋(北海道)、人参(北海道・長崎)、馬鈴薯でん粉、ブルーアガベシロップ、かぼちゃペースト(北海道)、酵母エキス、食塩、野菜エキス、こしょう(※産地表示は国産野菜のみ) |
ザ・マルタセレクション やさいカレー

330円〜(税込み)
北海道産の野菜がメイン。小麦粉を使用せず澱粉でとろみをつけ、香料・着色料・化学調味料・遺伝子組み換え作物不使用。2歳頃から食べられる。
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | 野菜・果実[じゃがいも(北海道)、玉ねぎ(北海道、兵庫他)、にんじん(北海道)、りんご(長野)]、植物油脂(なたね油:オーストラリア、jカナダ他)、でん粉(じゃがいも:北海道)、砂糖(てんさい糖:北海道)、トマトピューレ(長野)、食塩(瀬戸内海)、カレー粉(インドネシア他)、酵母エキス(大分、鹿児島) |
ヒカリ 有機ミートソース

371円(税込み)
北海道産有機牛肉と有機野菜をブレンドし、化学調味料を使用せず、調味料までオーガニックにこだわったミートソース。とにかく安全性を追求する人にオススメ。四国製造。
内容量 | 140g |
---|---|
原材料 | 有機たまねぎ(徳島・兵庫)、有機にんじん(徳島・北海道・香川)、有機トマト(アメリカ・徳島・北海道・兵庫)、有機にんにく(徳島)、有機牛肉(北海道)、有機トマトペースト、有機トマトケチャップ(光食品株式会社)、有機ウスターソース(光食品株式会社)、ばれいしょでんぷん(北海道産のばれいしょ)、食塩(メキシコ・オーストラリア・沖縄)、有機砂糖、有機オリーブオイル、香辛料(原材料の一部に小麦、大豆、りんごを含む) |
ふらの産トマトのチキンカレー

319円(税込み)
鶏肉・玉ねぎ・トマトは全て北海道産を使用。化学調味料や合成香料、着色料など無添加なのが嬉しい。
内容量 | 180g |
---|---|
原材料 | トマト、鶏肉、トマトピューレ、たまねぎ、りんご、砂糖、植物油脂、にんじん、ココナッツミルク、小麦粉、香辛料、食塩、チキンエキス、カレー粉、しょうが、にんにく、パイナップル果汁、(原材料の一部に卵、大豆を含む) |
非常食におすすめの缶詰
創健社 さば味付

300円(税込み)
西日本で水揚げされた鯖を本醸造しょうゆ・鹿児島県産粗糖のみで味付けした、無添加でおいしいさば缶詰。ご飯がすすむ味。忙しい時のおかずにも。
産地 | 西日本 |
---|---|
加工地 | 長崎県 |
内容量 | 190g |
創健社 さば水煮

312円(税込み)
西日本で水揚げされたさばを、地中海の天日塩のみ使用し水煮にしたさば缶詰。化学調味料無添加。非常食だけでなく普段の料理にも使える。
産地 | 西日本 |
---|---|
加工地 | 長崎県 |
内容量 | 190g |
創健社 いわし水煮

308円(税込み)
九州山陰地方で水揚げされたマイワシを、南イタリア産・地中海の天日塩のみで水煮にした無添加のいわし缶詰。キャンプや普段の料理にも使える。
産地 | 九州・山陰地方 |
---|---|
加工地 | 長崎県 |
内容量 | 100g |
サワラと筍のアヒージョ

2,724円(税込み)
高知県産のサワラを使用し、砂糖や化学調味料などは使わずに作られたペペロンチーノ風味の缶詰。ご飯はもちろんパンにもおすすめ。「非常食から日常食へ」がモットーの高知県・黒潮缶詰製作所の商品。
原産地 | 高知県 |
---|---|
内容量 | 95g4パック |
原材料 | サワラ、菜種油、タケノコ、赤ピーマン、オリーブ油、ニンニク、らっきょう漬、食塩、赤唐辛子、柚子皮、香辛料 |
【高知県産】 缶つま 土佐のウマイもん缶詰 4種セット

2,200円(税込み)
高知県産の魚を使用した缶詰4種セット。カツオ・ブリ・シイラを加工し、おかずにもおつまみにも合う組み合わせ。備蓄向けに作られており製造から3年保存可能。
産地 | すべて高知県 |
---|---|
セット内容 | トマトで煮込んだカツオとキノコ・カツオと筍のアヒージョ・お魚のパテ グリーンペッパージュレ・柚子香るブリトロ大根 |
内容量 | 90~100g |
非常食におすすめの米菓
非常時にはご飯の代わりに、賞味期限が近づいたらおやつとして。
アリモト 玄米このは

278円(税込み)
スーパーでは産地不明、添加物まみれのおせんべいばかり。これなら玄米ごはんの代わりにできて栄養満点。有機玄米使用。化学調味料や砂糖は不使用なので安心。
内容量 | 80g |
---|---|
原材料 | 有機玄米(岡山、北海道、熊本)など |
アリモト 有機玄米プラス・黒胡麻

216円(税込み)
北海道または西日本の有機玄米を使用した、黒ごまの香ばしい風味がくせになるおせんべい。無添加で砂糖不使用なのにうま味たっぷりで、子供の食事代わりや大人にもおすすめ。
内容量 | 40g |
---|---|
原材料 | 有機玄米(兵庫、滋賀、岡山、北海道、熊本)、有機黒胡麻、有機たまり醤油(大豆を含む) |
アリモト 有機玄米セラピー

129円(税込み)
塩分控えめ・薄味なので、血圧が気になる人にもおすすめしたいおせんべい。北海道または西日本の有機JAS認定玄米使用。歯ごたえがよく1袋で満足感を得られる。
内容量 | 30g |
---|---|
原材料 | 有機玄米(兵庫、滋賀、岡山、北海道、熊本)など |
北海道米の野菜せんべい

270円(税込み)
玄米NGな人はこちら。米も野菜も北海道産、しかも無添加でつくられた体にやさしいおせんべい。(個人的には少々塩気が強め)
内容量 | 5袋 |
---|---|
原材料 | うるち米(北海道産)、米粉(国産)、にんじん(北海道産)、かぼちゃ(北海道産)、米油(北海道産)、食塩(北海道産) |
MS ポテトとほうれん草のおせんべい 25g

216円(税込み)
赤ちゃんにはこちら。8ヶ月頃から食べられる、体にやさしいおせんべい。さつまいもでんぷんでつくられており白砂糖は不使用。
内容量 | 25g |
---|---|
原材料 | かんしょでん粉(鹿児島、宮崎)、ワキシコーンスターチ(アメリカ)、ほうれん草ペースト(主に北海道、九州)、ポテトペースト(北海道)、ビートエキス(北海道)、玉ねぎペースト(日本)、食塩(瀬戸内海) |
非常食におすすめの安心ベビーフード
有機まるごとベビーフード

328円〜(税込み)
無添加・オーガニックの安心ベビーフード。米は九州産、野菜は北海道と九州産を中心に使用。全てがオーガニックで調味料にもこだわっているから大切な赤ちゃんに安心。ガラス瓶だから、容器による有害物質溶出の心配もゼロ。スプーンさえあればすぐ食べられて、食育にもおすすめ!新潟県製造。
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | 有機米、有機じゃがいも、有機キャベツ、有機玉葱、有機人参、有機かぼちゃ、有機大根、有機さつまいも、有機ごぼう、有機ネギ、有機ほうれん草など |
味千汐路 鯛のベビーフード

409円(税込み)
日本海で獲れた鯛と、北海道・九州産中心の有機野菜を使用した、無添加オーガニックの安心ベビーフード。良質なたんぱく質と野菜、ごはんが1つで摂れる!余ったら大人が食べてもおいしい。お出かけ用にもおすすめ。
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | 有機トマト、有機玉葱、有機じゃが芋、有機大根、有機人参、有機かぼちゃ、有機米、有機ごぼう、鯛、有機キャベツ、有機ネギ、有機さつま芋、昆布、煮干、有機醤油(大豆・小麦を含む)、有機味噌(大豆を含む)、鰹節など |
ベビービオ ベビースムージー アップル・キャロット

280円(税込み)
生後6ヶ月頃から食べられる、有機フルーツと野菜だけで作った有機JAS認定ベビースムージー。軽食やデザートにぴったり。フランス産。
内容量 | 90g |
---|---|
原材料 | 有機りんご、有機にんじん、有機レモン |
ベビービオ ベビースムージー アップル・スイートポテト

280円(税込み)
生後6ヶ月頃から食べられる、オーガニックのベビースムージー。さつまいもが入っているので食事としてもオススメ。有機JAS認定、フランス産。
内容量 | 90g |
---|---|
原材料 | 有機りんご、有機さつまいも、有機レモン |
産地にこだわったおすすめの非常食まとめ
お気に入りいただける商品はありましたでしょうか?
スーパーなどに並んでいる商品は相変わらず消費者の健康を無視した食品ばかりですが、最近は良質なメーカーさんが増え、産地や調味料にこだわり、添加物も使わずに作られているなど、消費者の健康面を気遣う商品も増えてきました。
万が一の非常時にはレトルト品をそのまま食べなければならないことがあるかもしれませんが、カレーなどは温めなくても意外とおいしくいただけますよ。
そして何事もなく賞味期限が切れてしまったら、レトルト品の試食会なんていかがでしょうか。お母さんは楽ちんで、子供たちはいつもと違う味なので新鮮かもしれません。食材の一部としてアレンジするのもいいですよね。
もちろんキャンプにもおすすめです。
様々な使い道のある保存食、ぜひ有効活用なさってみて下さいね。